ドイツの実情 2015 | Page 44

42 | 43 外交 テーマ 平和と安全保障のための取り組み 交 渉、危 機 防止、そして平和 的 紛 争解決 が、ドイツ外交の優 先手段である。公務 員、裁判官、検察官、警察官、支援要員、 その他の非軍事的要員の派遣は、包括的 な安全保障政策に含まれ、多国籍平和ミ ッションへの連邦国防軍の参加もその一 リスト ∙ 北大西洋条約機構(NATO)、 ドイツ は1955年に加盟 ∙ 国際連合(UN)、 ドイツは1973年に 加盟 ∙ 欧州安全保障協力機構(OSCE)、 ド イツは創設年の1973年に加盟(当 時は全欧安全保障協力会議(CSCE) であった) 環をなす。ドイツ外交の重要な特徴、すな わち多国間協力との密接な連携は、とり わけ軍事的手段の投入に関してもあては まる。連 邦国防軍は、基 本 的に、集団的 な安全保障ないし防衛のシステムの枠内 で 投 入 さ れ る 。し た が って 国 際 連 合 (UN)や欧州連合(EU)、NATOの決定 に拘束される。連邦国防軍の国外での出 動は、可能な限り常に政 治上、開発政 策 上、社会生態学上の措置といった非軍事 的要素をともなう。武 装兵力の出動は、 議 会の委 任と監督に服する。ドイツ連邦 議 会 議 員の過半 数の明示 的な同意が 必 要であり、それぞれ1年間有 効である。そ のため連邦国防軍は「議 会の軍隊」とも 呼ばれている。 ドイツは1955 年 の 連 邦 国 防 軍 創 設 以 来、政治的にも軍事的にもNATOに組み 込 まれてい る。N ATOとの 強 固 な 関 係 は、ドイツ外交の「DNA」である。ドイツ は 、コソボ(K F O R )やアフガニスタン (ISAF、 「確固たる支援」任務)における