ドイツの実情 2015 | Page 31

旧東独時代は福音主義協会の牧師を務め ていた。1989/1990年の平和革命に際し ては、市民運動グループで活動した。ヨア ヒム・ガウクは、1949年以後、第11代の 連邦大統領である。連邦大統領は、国を 代 表することが第一の使命であるが、法 律に対して憲法違反の疑いを抱いた場合 は、法 律への署名を拒否することもでき る。これまでの連邦大統 領は、大きな注 目を集める公的な議論では最大の影響力 を及ぼしてきた。連邦大統領は政党政治 からは身を引いているが、アクチュアルな テーマに関与し、時には政府、議会、国民 に行動を促すこともある。市民大統領を 名乗るヨアヒム・ガウクがしきりに話題に するテーマは、人権問題、ドイツの自己責 任、そして民主主義の危機である。 基本法の番人:カールスルーエの連邦憲 法裁判所 カールスルーエの連邦憲法裁判所は大き な影響力をもち、公共社会においてきわ めて高い評 価を獲得している。 「基 本法 の番人 」と呼ばれ 、権 威ある審決を通し て、憲法の文言に拘束力のある解釈を与 1969 ヴィリー・ブラントがCDU以外 では初めて首相の座につ く。SPDとFDPの連立政権によ る東方政策は、 ドイツと東方の 隣接諸国との和解の枠組みを 作り出した。 グローバル OSCE民主制度・人権事務所、 ドイツ 連邦議会選挙監視団 ドイツの招きに 応じて、欧州安全保障協力機構 (OSCE)は2013年9月22日の連邦 議会選挙の監視を行った。OSCEの 専門家が報告書で特に力を入れたの が、連邦議会の議席配分をいっそう 適正化するために今回初めて選挙に 適用された新しい選挙権についてで ある。 → osce.org える。憲法裁判所は2部からなっており、 憲法機関同士の権限争いを裁き、また法 律に対して基 本法違反の宣告を下すこと ができる。法 律によって自らの基 本 権が 侵害されたと考えた場合、連邦市民なら 誰にでも憲法裁判所への道が開かれてい る。最近では、連邦議会の権利の欧州連 合への譲渡をめぐる問題で、連邦憲法裁 判所の審決はきわめて重要であった。 1989/90 東独で、平和的な抗議活動によ り政権が崩壊。11月9日、西へ の国境が開かれる。3月18日に 行われた初めての自由選挙を 経て、1990年10月3日、東独は 西独に編入された。 1999 連邦議会と連邦政府がベルリン へ移転。国会議事堂はかつての 壁の両側にまたがっている。 ボ ンには引き続きいくつかの省庁 が残る。