ドイツの実情 2015 | Page 107

用の多い 研 究 論 文を記 載した科 学 情 報 研究 所(ISI)による世界的な引用索引デ ータベースによれば 、マックス・プランク 協会は 第 2位を占め、ヨーロッパの 研 究 機関では唯一ベスト10に入っている。 ヘ ルム ホ ルツ 協 会 は 、エ ネル ギ ー 、地 球・環 境、医 療、航 空・宇宙・運 輸、キー テクノロジー、材 料 の6つの 研 究 分 野で 尖 端 研 究 を行ってい る 。ヘ ルム ホ ルツ 協 会 の 研 究 者たちは 、きわ めて 複 雑 な さまざ まな システムに 果 敢 に 取り組 ん でいる。ヘルムホルツ協会はドイツ最 大 の 研 究 機 関であり、14,70 0人の 研 究者 と、博 士 号 の 取 得 を目指 す6 , 20 0人の 若手が、18の独 立したヘルムホルツ・セ ンターで活 動している。ドイツ航 空宇宙 セ ン タ ー( D L R )も そ の ひ と つ で あ り、D L R だけでドイツ国 内に16の 拠 点 をもっている。 フラウンホーファー 研 究 機 構 は 、6 6 の 研 究 所を擁し、応 用 志 向の 開 発 を行 う 機 関としてはヨーロッパ 最 大である。最 重 要 の 研 究 領 域 としては 、医 療 、安 全 2012 ヨーロッパ特許庁が、ハイデル ベルクの物理学者ヨーゼフ・ビ レを表彰。彼のライフワーク、眼 科レーザーに関する功績をたた える。 ビレは100件近い特許を 取得、今日のレーザー眼科手術 に道を開いた。 2014 性 、通 信 、モビ リティ、エ ネル ギ ー 、環 境 が 挙 げられる。子 会 社 、オフィス、関 連 団 体 をヨーロッパに9 つ、南 北 アメリ カにそれぞれ2つずつ、アジアに7つ、ア フリカとアラビ ア 諸 国とオーストラリア に3つ有して、世界 的に活 動している。 ライプニッツ 協 会 の 傘 下 には 、自 然 科 学 、工 学 、環 境 化 学 か ら 経 済 学 、空 間 科 学 、社 会 科 学 を 経て、人 文 科 学 にい たるさまざまな方向 性をもつ89の独 立 した研究 施 設が 集まっている。9,200人 の研究者に共通して、研究成果の政治、 経 済、公 共 社 会への 還 元に 重 点が 置 か れている。 科 学と研究への助成には、ドイツ研究振 興協会(DFG)があたっている。DFGは この種 の機関としてはヨーロッパ最 大で あり、ボンの本部のほか、中国、日本 、イ ンド、ロシア、北アメリカ、ラテンアメリカ にオフィスを構える。ヨーロッパの 研 究 界を中心とするが、そればかりではなく、 ドイツの 研 究 者と外 国の 研 究 者 の 協 力 を支援している。 マックス・プランク生物物理化学 研究所のシュテファン・ヘル所 長が、高解像度の蛍光顕微鏡の 開発により、2人のアメリカ人研 究者とともにノーベル化学賞を 受賞。 2015 段階的なバチェラー課程とマス ター課程への切換えが90%近 くに達し、 ほぼ終了した。例外 は、国が学修過程を定めている 医学と法学である。