ドイツの実情 2015 | Page 106

104 | 105 教 育と研 究 が開発されてきた。ハイテク戦略の研究プ ロジェクトにより、省エネLEDライトから、 患者の成長と共に大きくなる心臓弁にい たるまで、数多くの開発が行われている。 ハイテク戦略は当初、具体的なテクノロジ ー分野における市場可能性を特に優先し ていたが、2010年からは、将来的なソリュ ーションとその実現に対する社会的需要 に焦点をあてている。 プクラスターから900の革新技 術、300 の 特 許、450 の 博 士 論 文と教 授 資 格 論 文、1,0 0 0のバチェラー論 文とマスター 論 文、4 0の 会 社 設 立 が 実 現され た 。ド イツでは公 的 な財 政 支 援を受ける研 究 施 設 が 合 わ せ て 8 0 0 以 上 活 動 して い る。研 究シーンの柱となるのは 、大 学 の ほか、特に4つの大学外の大 規模 研究機 関である。 2014 年 、ハイテク戦 略はあらたに定義 し直された 。これによれば 、ハイテク戦 略 は 今 後、未 来 の可 能 性 を 秘 めたテー マに取り組み、すぐれた着想をすみやか に実 現してイノベーションをもたらす研 究 者 を サ ポ ートす ることに なる 。そ の 際 、よりどころとなるのは6つの重 点領 域 、すなわちデジタルな経 済と社 会、持 続 可 能 な 経 済 運 営とエネル ギ ー 、革 新 的な労 働 界、健 康な生 活、インテリジェ ントなモビリティ、そして市民 の 安 全 性 であ る。ハイテク戦 略 の 一 環として、3 度にわたるコンクール を通して、特 別 助 成を受ける15のトップクラスターが 選ば れた。2014年の評価によれば、このトッ 卓越した大学外 研究所 1948年に設立されたマックス・プランク 協会(MPG)は、大学外における最も重 要な自然 科 学・生物 科 学・精神 科 学・社 会 科 学 のための 基 礎 研 究センターであ る。5,600人の研究者(うち40%は国際 的な研 究者)がドイツ国内に78 、そして ドイツ国 外ではオランダ、ル クセンブル ク、イタリア、アメリカにさらに5つあるマ ックス・プ ラン ク研 究 所 で 活 動 して い る。設 立以 来、マックス・プランク協会の 研 究 者に 授与され たノーベ ル賞は 合わ せて18におよぶ 。22の 分 野における引 マ イ ル スト ー ン 1995 電気工学の専門家で数学者のカ ールハインツ・ブランデンブルク を中心とするチームが、 エアラン ゲンのフラウンホーファー研究 所で、 MP3方式によるオーディオ データ圧縮技術を開発。 今日、 世 界のスタンダードとなっている。 2005 エクセレンスイニシアチブが各 地の大学で高い評価を受ける。 大学外の研究機関については、 研究・イノベーション協定による 助成が行われる。 さらに、 2007 年、 連邦と州の間で初めて大学 協定が締結される。 2008 ギガバイトハードディスクへの ブレークスルーを可能にした巨 大磁気抵抗効果の発見から9 年、 ドイツのペーター・グリュー ンベルクとフランスのアルベー ル・フェールがノーベル物理学 賞を受賞。