ドイツの実情 2015 | Page 50

48 | 49 外交 プを築き上げてきた。これは今日、2つの 民族の和解のモデルとされることも少な くない。両国は共に1957年、今日のEUの 中核となる欧州経済共同体(EEC)の6つ の創 立 加 盟 国に名を連 ねた 。独 仏 友 好 は、1963年のエリゼ条約を基礎として、 市民社会や独仏のさまざまな機関の密接 な連携によって推進されている。両国は、 欧州政策・外交政策上の諸問題に関して 緊密な調 整を行い、共同のイニシアチブ により、常に、欧 州政治の建設的発展の ために貢献している。 ドイツとポーランドの協力関係は、近年、 欧 州 統 合プロセスの 一 要 素となってい る。ポーランドとの和解は、1970年代、ヴ ィリー・ブラント首相の東方政策によって 最 初 の 成 果 を 見 た 。こ れ を 受 け 継 い で、1990年のドイツ統一の際、2+4条約 により、統 一の外的側面に関して共 通の 国境が認定され、同年には国境条約が締 結された。1991年にはドイツ・ポーラン ド善隣友好条約が結ばれた。フランスと ポーランドの友 好関係と合わせて、三国 による「ヴァイマル三角連合」が形成され ている。 欧州が同一歩調をとることによるグロー バルな重要性の増大 20 0 9 年 、リスボン条 約により、共 通 外 交・安全保障政策(CFSP)が強化され、 制度化された。欧州連合外務・安全保障 政策上級代表は、外務理事会の議長であ り、同時に欧州委員会の副委員長を務め る。2014 年からは、イタリアのフェデリ カ・モゲリーニがこの職についている。彼 女はまた、CFSPの問題に関して、EUを対 外的に代表する。職務の遂行にあたって、 上級代表は、新たに設立された欧州対外 行動局(EAS)のサポートを受ける。こう した制度の刷新により、EUは国際的な明 瞭性と効果を大幅に強化した。危機管理 体 制でも進 展があり、ドイツも参加した 国外出動のうちいくつかは、すでにEUの 監督下でおこなわれている。 EU外交の重点は、東方の隣国や、地中海 諸国との関係を育むことである。この善隣 政策にあたっては、移民問題とテロ撲滅と がますます重要な課 題となっている。欧 州への非合法の移住は、欧州全体のテー マである。これについて、欧 州理事会は マ イ ル スト ー ン 1957 欧州統合プロセスの始まり。ベ ルギー、 ドイツ、 フランス、 イタリ ア、 ルクセンブルク、 オランダが、 ローマ条約により欧州 経済共同 体(EEC) を創設する。 1979 ヨーロッパ人がそろって選挙へ。 ストラスブールとブリュッセルで 開催される欧州議会の議員が 初めて直接選挙で選ばれる。 こ れより前、欧州議会議員は各国 議会から派遣されていた。 1993 欧州統合を市民が実感。ルクセ ンブルクのシェンゲンで、 ドイ ツ、 フランス、ベネルクス諸国が 領域内の国境検問の廃止で合 意する。多くの国々がこれに続 いた。