ドイツの実情 2015 | Page 114

112 | 113 教 育と研 究 テーマ 魅力的な学校制度 ドイツでは、学校制度を管轄するのはな かんずく16の州であり、そのため、教育シ ステム、教育計画、学校形態は、それぞれ の州によってさまざまに異なっている。各 州間での教育課程やその卒業資格の調和 ないし同等性は、常設の州文化担当大臣 会 議( K M K )に よって 保 障 さ れ て い る。2014/2015学校年度には、1,100万 人近い児童・生徒が、795,600人の教員 が教える44,880の一般教育学校と職業 学校に通った。さらに、およそ969,000人 の児童・生徒が6,620の私立の一般教養 学校と職業学校で学んでいる。一般に、6 歳以上のすべての子供が9年間、義務教育 を受ける。同時に、就学前年齢の初期教 グローバル PISA-調査 2013年末に公表された第5回OECD 生徒の学習到達度調査(PISA) では、 ドイツの生徒の得点が初めて、 すべて の分野でOECD平均を大幅に上回っ た。 この成果は、教育の改善に取り組 む連邦と州の幅広い措置のおかげで もある。次回のPISA調査は、2016年 末に公表される。 → oecd.org/pisa 育と、その初等学 校段階との調和への支 援も、教育政策において大いに重視され ている。通常の学校よりも在校時間の長 い全日制学校は近年、10,000を数え、教 育界にしっかりと根をおろしている。こう した学 校における授 業は、特に教育には 疎 遠な社会層の子供にとって、機会均等 の可能性を広げるものとして期待されて いる。 公立学校には無償で通うことができる。 学 校制度は、垂直に3つの段階に分かれ る。初等教育段階、前期中等教育段階、そ して後期中等教育段階である。通常、すべ ての子供は共通の基礎学校に通う。これ は第1学年から第4学年にわたる(ベルリ ン州とブランデンブルク州では第1学年か ら第6学 年)。その後は、3つの標準 教育 課程に分かれる。すなわち基幹学校教育 課程(第5学年から第9ないし第10学年) 、実科学校教育課程(第5学年から第10 学年、中等教育修了資格)、そしてギムナ ジウム教育課程(第5学年から第12ない し第13学年、卒業資格は一般大学入学資 格/アビトゥーア)である。この3つの教育 課程は、それぞれ別種の学校で提供され る。あるいはまた、2つないし(総合学校 では)3つの教育課程が一体化されて、種 別の異なる学校への切換えが容易になっ ている場合もある。学校種別の呼び方は 州によって異なり、ギムナジウムだけが統 一 的にこの名前で呼ばれる。2014 年に は、432,700人の生徒が大学または専門 大学への入学資格を獲得した。教育に特