ドイツの実情 2015 | Page 111

連邦外相シュタインマイアー (中央) は、 2015年、 ドイツとコロンビアの協力による海洋科学のためのエクセレンスセンターCEMarinを訪れた 初めて可能となることも少なくない。大 学 教育は、将 来の指 導 者を育て、そうし て直接、社会に影響を及ぼすことを通し て、持 続 可 能 な 開 発 の 基 礎となる可 能 性を秘めている。 近 年 の 数 多くの 危 機 や 紛 争 の 結 果、若 い人々に 教 育へ の 道 が 阻まれてい る。 そ の た め 外 務 省 は 2 0 1 4 年 、例 え ば D A A Dと共 同 で「シリアのため の 指 導 者」プログラムを開 始した 。これは20 0 人を 超 えるシリア人 奨 学 生 がド イツの 大学で学 べるようにするものである。 また バ ルカン紛 争以後 の南 東 ヨーロッ パにお いて、そして20 02年からアフガ ニスタンにおいて、例えばドイツの大 学 の参加により情 報 技 術や 経 済 学の専門 分 野で 高 等 教 育の 再 構 築に 取り組 ん で、大きな成 果 を上げている。イラク中 部 や クルド人 地 域 で も 、高 等 教 育 の 構 築 事 業が 行われている。 アラブ諸国との改革パートナーシップ さらに 、多くのアラブ 諸 国とともに 、ド イツは2011年から改 革 パートナーシッ プ を支 援している。これは 、アラブの大 学 にお ける改 革 へ の 努力をドイツの 大 学との共同プロジェクトによって支 える ものである。また、特に重 要な 領 域とし て、「グッドガバナンス 」分 野 のさまざ まなプ ログ ラム が あ る 。これ は 世 界 の 危 機 地 域における将 来の指 導 者を対 象 としたものである。