INTERVIEW: FIELD TO TABLE
LOCAL CHARACTER IN A GLOBAL
WORLD: AN INTERVIEW WITH
TAKESHI SEKIYA FROM SEKIYA
BREWERY
グローバルな世界で地元の個を:
関谷醸造関谷代表 インタビュー
NATSUKI: Firstly, thank
菊:関谷さん本日はどうもありがとうございました。今
you for taking time today
Mr. Sekiya. You passed your sake and rice to
Dinings and then they did not simply bring it to
their “Table”, but integrated their interpretation
of British food culture into your sake and rice.
Please let me know how you liked it?
回のコンセプト、関谷さんのお酒とお米というバトン
をDiningsさんにお渡しして、こちらの世界観と合わせ
て”Table”にのせました。紹介をしたというかたちかとは
思うのですが、いかがでしたでしょうか?
関谷社長(以下、関):もう、素晴らしい。僕ら酒の造
In a word, brilliant! When we brew
sake, we do not have a strict idea about which
food would be well paired with it. Actually, it is
impossible to know until you sample the finished
product. Mr. Sugisaki understands tasting our
sake very carefully in order to suggest suitable
food. Moreover, he considered British tastes a
bit to his Japanese dish. I was really impressed by
the arrangement.
MR. SEKIYA:
り手というのは、料理に合わせて酒って造れません。そ
の中でうちの味わいをよく見て頂いき、マッチする料理
を提案していただきました。なおかつ、完全に和ではな
くてどこかに少し英国の方に合うようなテイストが隠れ
て入っている。上手にアレンジしている感じがして非常
に素晴らしいと思いました。
菊:企業理念として地元でのローカル化の考え方がある
と思います。一方で、現在ロンドンで日本酒のPRをなさ
っていますよね。ローカル化とグローバル化の関わり方
NATSUKI: You have been promoting sake in London
while one of your cooperate slogans is ‘dedication
to your local area’. What is your opinion about
localisation and globalisation?
をどのようにお考えでしょうか?
関:グローバルになろうと思ったら二つ方法があって、
一つは誰も文句を言えないようにいかに平均に近づける
か。もう一つは、思い切り地元の個性を出すか。平均っ
MR. SEKIYA: There are two ways, I think, to globalise
our products. One is, make it close enough to the
average that nobody will complain. The other is
fully express it’s local character. What we have to
do is to express the identity, feature of the area,
uniqueness of local rice and local brewery because
we cannot compete with major food companies
in terms of “average” tasting food. We have to do
it until we can differentiate ourselves from big
companies. In this way, I believe people feel Sekiya’s
Houraisen is outstanding and has its philosophy.
That’s how we can expand our sake to the world.
て言うのは、言い方は悪いですが当たり障りのない味で
は大きいメーカーさんには勝てない。むしろ我々がやる
べき事は、ワイナリーと同様に自分の生まれた故郷のア
イデンティティーやフード、地域性、そこで穫れるお米
の種類や蔵人の性格をより出していくことです。それを
突き詰めると、他のメーカーさんは真似が出来なくなっ
てきます。だから例えばグローバルな世界に行っても「
関谷の蓬莱泉は個性的だ、フィロソフィーがある」と感
じてもらえると思います。逆にそう感じてもらえなかっ
たら、諦める。それが我々の世界への展開の仕方だと思
います。
MUSEUM OF SAKE JOURNAL 17