ドイツの実情 2015 | Page 47
の不 可侵と紛 争 の平和 的 解決で 合意し
ている。
OSCE:欧州の平和と安全保障のための
中心的フォーラム
OSCEは今日、ヨーロッパ、北アメリカ、中
央アジアの57の加盟国を擁しており、集
団的安全保障のための地域組織としては
世界最 大である。ウクライナ危 機におい
ては、対話と信頼 形成のための中心的フ
ォーラムとしてのOSCEの意義があらため
て明らかになった。OSCEは、特に三者連
絡グループの枠内における政治的協議の
調整を通して、ウクライナ紛争の平和的解
決に向けた努力をサポートしている。
さらにOSCEは、数百名の民間監視 員を
ウクライナに派遣している。彼らは例えば
東ウクライナ紛争地域で、2014 年9月と
2015年2月のミンスク合意で取り決めた
停戦の遵守を監視し、部隊や武器の撤退
を検証している。紛争の防止と民主化支
援のために、OSCEはそのほかさまざまな
国で継 続 的にミッションを遂 行し、関 係
諸国に定期的に選挙監視員を派遣してい
る。ドイツもこれを支援している。
軍縮と軍備管理のための尽力
ドイツ外交は、軍縮、軍備管理、核兵器の
不拡散を重要視している。核兵器のない
世界を明白に支持し、その際、現実的なア
プローチを追求している。国連安全保障
理事会の5つの常任理事国と共同して、ド
イツはE3+3協議の枠内で、イランの核開
発計画に関し、イランとのウィーン合意の
締結に向けて積極的な貢献を果たした。
ドイツは引き続き、重要な国際的協定・合
意 の 普 遍 性 と 実 現 に 取 り 組 んで い
く。2014年~2015年には、シリアから運
び 出さ れ た化 学 兵 器 の廃 棄に関 わっ
た。2013年~2016年には、ドイツは、20
を 超 え る パ ートナ ー 諸 国 が 参 加 す る
2,400万ユーロ規模のバイオセーフティ改
善プロジェクトを実施する。このほか、ド
イツは2014年、13カ国における地雷除去
と地雷被害者に対する支援プロジェクト
におよそ1,320万ユーロを拠出した。これ
により、この分野では最大の拠出国となっ
ている。余剰の兵器や弾薬の廃棄、危殆
化した在 庫の安 全な保管も、ドイツが 政
策上、重視している問題である。OSCEの
枠内で、通常軍備の管 理や、信 頼と安定
を構築するための措置は、きわめて重要
である。ドイツはこうした措置を最新の課
題に合わせて近代化し、適合するよう努
力している。
グローバル
アームド・コンフリクト・サーベイ2015
戦争犠牲者の数は近年、大幅に増加
していると、
ロンドンの国際戦略研究所
(IISS)
は報告している。2008年と
2014年を比べると、武力紛争の数は
63から42に減少したにもかかわら
ず、戦争による死者数は56,000人か
ら180,000人に増加した。2013年に
は、世界中で5,000万人以上が難民と
なっている。
これは第ニ次
世界大戦終結後、初めての
ことである。
→ iiss.org