Museum of Sake Journal Summer 2016 | Page 47

GLOBAL SAKE VOICE : JOHN GAUNTNER
NK : Were there particular individuals or teachers who gave you inspiration along the way ?
JG : There were so many people . The first person I met when was I was teaching on the JET Program was a guy called Mr . Masao Anzai . I visited his house on New Years Day 1989 and he was the first one to introduce me to really good sake . I had 5 or 6 sake , and it was the first time I had Nurukan , Nomi Kurabe , Tokute Meishoshu and premium sake . It was this that got me started .
From then I started going to the department store where teacher Haruo Matsuzaki worked , where I could ask questions and learn . I wrote a letter to British Toji Philip Harper , and he invited me to visit him in his brewery . I went down to Umenoyado and worked there a couple of times . Once you start visiting breweries every series of Kuramoto will teach you so much , you just have to listen .
I have been lucky to have a gazillion teachers , but Anzaisensei , Matsuzaki-sensei , Philip Harper-sensei were the main three .
NK : You have a very unique career in many different ways , but one of the most unusual aspects is that you are not Japanese . How has that made a difference ?
JG : Because I am Western , when I teach people about sake , I understand how people in the West expect to learn and what will keep their interest . I can adjust the way I teach to align to those sensibilities .
NK : Could you give some examples of how they differ ?
JG : Sake is very vague- the various laws are in place for different grades but people in Japan are more accustomed to things being vague . In the West people tend to want it really structured as A , B , C . For instance- if the seimaibuai ( rice polishing ratio ) is 59 %, why are they calling it ‘ tokubetsu junmai ’? ... It ’ s a junmai ginjo …. No no you have to make these things very understandable , as a A , B , C progression . In Japan they will mix things up , because a logical progression is not so important if you are comfortable with this vagueness . Another example is way people describe flavour profiles . In Japan they have more vague terms such as ‘ Sukkiri ’ and ‘ Okubukai ’, but in the United States they prefer more concrete descriptors .
NK : この道を進む上で 、 誰か影響を与えてくれた個人や先生はいま したか ?
JG : 沢山います 。 最初のきっかけは 、 僕がJETプログラムで教師をし ている時に出逢った Anzai Masao 氏 。 1989 年のお正月に彼の自宅を 訪ねた際に 、 すごく美味しい日本酒を振る舞ってくれました 。 5・ 6 種試したけれど 、 そこで特定名称酒などの高級酒の飲み比べや 、 ぬる燗を初めて試しました 。 そこから全てが始まりました 。
そこから松崎晴雄先生の当時働いていた百貨店に行くようになっ て 、 先生にいろんなことを聞いて勉強しました 。
そして英国人杜氏のフィリップ・ハーパー氏に手紙を書いたところ 彼が蔵に招待してくれました 。 彼が当時働いていた梅の宿を訪問し て 、 そこでも数回酒造りをさせてもらいました 。 様々な酒蔵を訪問 するようになって 、 それぞれの蔵元さんから多くを学ぶ機会を得ま した 。 私にとって日本酒の先生は沢山いますが 、 Anzai 先生 、 松崎先 生 、 フィリップ・ハーパー先生は僕にとって重要な三名です 。
NK : 色んな意味で非常に変わったキャリアをお持ちのジョンさん 。 その一つの背景がご自身が日本人ではないことですが 、 そのような 立場であることで違うことってありますか ?
JG : 私は欧米人なので 、 日本酒を教える上で他の欧米人が学びたいこ と 、 興味のあることがよくわかります 。 相手の感受性に合わせて 、 自分の講義方式を変えることができます 。
NK : どのように変えているのでしょう ?
JG : 日本酒は非常に曖昧なことが多いですよね 。 それぞれの日本酒 のグレードに合わせた法則は多岐にわたりますが 、 日本人は曖昧 であることに慣れているように思います 。 逆に西洋では 、 人々は A 、 B 、 C … とはっきり構造化したものを好みます 。 例えば 、 精米歩 合が59 % だったら普通は純米吟醸になるのに 、 何故「特別純米」 と呼ぶのか … このような疑問に対して 、 誠実に分かりやすくA 、 B 、 C … と説明しなければいけない 。 日本ではいろんなことが混同されて いて 、 曖昧な世界に慣れているため 、 欧米人のコボムロジカルな 連続性というのはそこまで重要視されていないように思います 。 他 の例では日本酒の味わいの表現が挙げられます 。 日本では「すっき り」や「奥深い」といった曖昧な表現がよく使われますが 、 アメリ カではもっと具体的な定義を求められます 。
MUSEUM OF SAKE JOURNAL 47